色んなジャンルのベースを弾く僕が使っているエフェクターボードを紹介します!
- 2019.05.17
- 機材
いきなりですが、人が使っているエフェクターって気になりませんか?
好きなミュージシャンの音がどんなエフェクターで作られているのか調べてみたり、調べていたら綺麗に組まれたエフェクターボードを見つけて真似したくなったり・・・。
僕も結構ネットでエフェクターボードの画像を見るのが好きだったりします。
そこで今回はアニソンのコピーバンドやオリジナルのロックバンドで演奏する時に僕が使っているエフェクターを紹介していきたいと思います!
定番のものを使っていることが多いですが、選んだポイントなんかが読んでくれた方の参考に慣れば嬉しいです!
エフェクターの接続順はこちらの記事で紹介しています。
チューナーはBOSS TU-2
プロのミュージシャンでも使っている定番のチューナーです。
音名を表示するモードと弦の番号を表示するクロマチックモードがあるので用途に合わせて選べるのがとても便利です。
暗いステージでもLEDが見やすいですし、反応速度も速いので壊れるまで買い換えないかなと思います。
コンパクトなのでエフェクターボードの場所を取らないのも重宝してます。
現行モデルはTU-3になっていて、LEDの輝度も上がり野外での視認性もあがっているようです。
プリアンプは定番のMXR M-80 bass d.i.+
サンズ派とMXR派で分かれる程ベーシストには定番のプリアンプです。
僕も前は2つとも使っていたのですが、サンズアンプの音が扱いづらいと感じてしまったのとベースシンセを入れたことでエフェクターボードのスペースがなくなったので今はM-80のみになりました。
COLORスイッチを押せば簡単にドンシャリの音が作れるのもすごく便利。
しかも、プリアンプとしてだけではなく歪みのエフェクターとしても使えるのでこれ一台で音作りの幅も広がります。
新しくM-81というコンパクトなプリアンプも販売されているようですが、こいつも壊れるまでは今のままで行きます。
コンプもMXRでdyna comp!
ギタリストが使っているのは見ると思いますが、ベーシストで使っているのは地元のライブハウスでもなかなか見ません。
某通販サイトのレビューを呼んだ時にベースにも使えると書いてあり、価格も安かったので購入。
それ以来ずっとつなげてますが、僕自身あまりスラップで演奏することが使う頻度はかなり低いです。
音のほうはダイナコンプ特有のパコっとした音になるのでかなり加工されますが、それはそれで弾いていて心地いい音ではあります。
つまみが2つしかないので使いやすさもいいかな。
ただ、ほんとに使う機会があまりないのでもしかすると今後このスペースはベースコーラスになっているかもしれません・・・。
ベースシンセはMarkbass Super Synth MAK-SS
このベースシンセは僕の誕生日にバンドメンバーがくれた思い出深いエフェクターです!
まだ使い方がよくわかっていないので、この音を使っている曲は1曲しかないっていう・・・。
ただ、面白い音がするので今後もっと使い込んでいろんな楽曲に入れられるようにしていきます。
このベースシンセはプリセットで音が入れられているのですが、USBが背面についていてPCに繋げばいろいろなパラメータをいじることが可能です。
DTMに慣れた方であれば簡単に自分好みの音を作ることができると思います。
また、電源が12vなのでパワーサプライで繋ぐ際は注意が必要です。
こちらも新しいモデルが出ていて、MAK-SSNという型番になっています。
スイッチャーはOne Control Xenagama Tail Loop2
このスイッチャーはなんと言ってもこのサイズ感に惹かれて購入しました。
スイッチャーを導入したのは、エフェクターを直列で繋ぐことで音痩せしてしまうのを防ぐため。
いろんなバンドをやっていると結構ほしい音が増えていくので、必然的にエフェクター自体が増えていくことになってしまうんですよね。
ただ、僕は極力エフェクターは増やさない方向で考えたいので3ループのこの機種にしています。
スイッチを踏んだ感じもカッチリしているので踏むのが気持ちいいです。
お値段もお手頃でトゥルーバイパスも搭載しているので、これもかなり重宝しています。
Xenagama Tail Loop2はプログラムができないスイッチャーですが、one controlではプログラマブル・スイッチャーも扱っているので興味がある方は探して見てください。
そんなにループ数はいらないけど、音ヤセを防ぎたいベーシストにはオススメですよ!
サウンドハウスのXenagama Tail Loop 2のページを見る
パワーサプライはva08mkⅡ
このパワーサプライは可変出力ができるので、かなり便利!
ベースシンセを導入した時に使っていた物は、9v出力しかなかったので電源を2つ管理していました。
しかし、それがめんどくさくなってきたので、パワーサプライの変更を決意しました。
今では電源も一個になってライブ時のセッティングもさっと終わるようになりました。
もっと詳しく知りたい方はレビュー記事も書いていますので、ぜひ読んでみてください。
ジャンクションBOXはCAJの IN AND OUT
僕はスイッチャーを入れているのでシールド類はそこに挿せばいいのですが、エフェクターが増えてくるとだんだん挿しにくくなっていきます。
そこで導入したのがこのジャンクションボックスです。
この写真みたいにエフェクターボードの端っこに置けば、シールドの抜き差しも簡単になるスグレモノです。
しかもこれ、ただ音の入出力が楽になるだけじゃなくバッファーを搭載しているので音の劣化も防いでくれるすごいやつ!
高さの調整もできるので、割とどんなボードでも対応できると思います。
ただ今は販売が終了してるっぽいので、それだけが残念でなりません・・・。
まとめ
今回は僕が使っているエフェクターをご紹介してきました。
現状は今のエフェクターボードで満足していますが、ここ最近ベースコーラスが気になっているので、またボードの中身が変わるかもしれません。
エフェクターが変わり次第、このブログで紹介していこうと思います。
それときったないボードを見せてしまい、すいませんでした。
次晒すときはしっかり掃除してから記事書きます。
それでは、また。
-
前の記事
studio ALMAの活動内容や制作した音源をご紹介します! 2019.03.05
-
次の記事
自宅でベースを宅録する時の機材を晒してみます! 2019.06.08
コメントを書く